かみ合わせについて

肩こり 頭痛 腰痛 めまい あごの疲れ…
その不調の原因は「かみ合わせ」が原因かもしれません

「歯の噛み合わせ」と「全身との関わり」を大切に考えて、治療をおこなっています。

整形外科や整体・整骨院などでカラダのメンテナンスをして一時的によくなっても、また同じ不調を感じて、メンテナンスをおこなう…
もしかしたら、噛み合わせの狂いが影響しているのかもしれません。実は、歯のかみ合わせは身体全体のバランスを保つためにとっても大切なんです。


歯が無くなってから何か調子が悪い、すぐ顎が疲れる、一本の奥歯がいつも先に当たっている、食事の際片側では上手く食べられない、など「噛み合わせ」に違和感を感じることはありませんか?

何か思い当たることはあれば、一度噛み合わせをチェックしてみてはいかがでしょうか?
噛み合わせをよくすることで案外、不調が解消することもあります。その他、めまい、耳鳴りなどにも影響が出ることも有ります。


噛み合わせの治療方法について


 全部の歯がそろっている方

・咬合調整
尖っている部分を削ったり、歯の修復材料を使って盛り足したり、被せ物(補綴物)を新製し、噛み合わせの調整をおこないます。

・マウスピースの制作
噛み合わせの型どりをおこない、スプリントと呼ばれる簡易なマウスピースにして噛み合わせを調整します。

 入れ歯を使用している方

・入れ歯の調節・新製
使用している入れ歯・義歯をチェックし、患者様の噛み合わせを確認しながら修理・調整をおこないます。
また、小川やまだ歯科で新製する場合は患者様のご要望に合わせて、保険内での対応、もしくは保険外での入れ歯の製作をおこないます。


youtubeにて噛み合わせの話をさせていただきました


※画像タップで動画が再生致します 

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る