「悪い歯並び」の予防
え? 口呼吸をしていると歯並びが悪くなる!? ~本当は怖い口呼吸~
正しく鼻呼吸を学び、トレーニングをおこなうことで、歯に矯正装置をつけずに歯並びをキレイにできる可能性があります!
哺乳類である人間は、鼻で呼吸を行うのが本来の姿です。そのため、口で呼吸すると、くちびるがカサカサになったり口の中が乾燥したり、感染症のリスクが高くなったりするなど、さまざまな弊害があると指摘されています。それはどうしてでしょうか。
鼻の役割について
ご存知の方も多いと思いますが、家電で例えるなら鼻は加湿器・空気清浄器・エアコンの役割を持っています。
鼻水は1日に約1ℓも分泌されています。そのうち約7割は、鼻を通る空気を加湿するのに利用されます。鼻水が取り込んだ空気に湿り気を与えることで、体内に入る空気の湿度は90%以上に高められます。
鼻は空気をきれいにする働きを持っています。
まず、ホコリなどが体内に侵入するのを防ぐのが鼻毛です。そして鼻粘膜に生えている微細な線毛と粘液層が、細菌やウイルスなどを捕獲します。
つまり、鼻から入った空気はこれら異物の多くが除去され、いわば空気清浄器から放出された空気のような状態になっているのです。また、粘液には抗体があるため、細菌やウイルスが粘膜の細胞に付着したり侵入するのを防ぎます。風邪やインフルエンザは、病原体が細胞内や粘膜で増殖することで発症しますので、鼻から入った空気は、口から入る空気より、感染症にかかるリスクが少なくなるのです。
鼻から呼吸することで、空気が温められます。
その温度は35~37度にもなります。口呼吸ではここまで温められることがなく、冷たいまま肺に届けられてしまいます。すると、肺の免疫力が低下するリスクにつながったり、肺にかかる負担が大きくなってしまいます。
だから、健康のためには鼻呼吸が重要なのです。
口呼吸が口の中に与える影響
子どものころから口呼吸が当たり前になってしまっていると、さまざまな心配ごとが出てきます。
口呼吸の場合、歯列や咬合が正常でなくなることがあります。口呼吸で口を開けている時間が長くなるために、口輪筋という唇まわりの筋肉による前歯を抑える作用が弱くなり、歯が唇側へ傾斜するようになります。これは乳歯以上に、永久歯に強く影響を与え、歯並びの悪化を引き起こします。
他にも、口呼吸をしていると咀嚼機能が低下します。そのため嚥下障害や消化障害も引き起こしかねません。
歯並びが悪くなる原因は、
口呼吸や口の周りの筋肉の間違った使い方!
正しい呼吸を学ぼう!
・口は閉じられている
・鼻で呼吸する
・舌はスポットと呼ばれる正しい位置にある
これは正しい呼吸をするための条件です。結果として生涯に渡る強い体を身につけることを可能にします。そして歯並びもきれいになり、顔の発育も良好になります。
筋機能訓練を取り入れた矯正治療
小川やまだ歯科では、子どもの矯正においてブラケット治療による治療ではなく、筋機能訓練を取り入れた矯正をおこなっています。
子供たちの口の筋機能習癖改善のために、トレーナーの装着と口腔周囲筋のトレーニング(アクティビティ)を行っています。
トレーナーは正しい舌の位置や、飲み込み方を習得するだけでなく正しい鼻呼吸を教えることができ、その結果改善された舌や頬、唇の筋肉が、歯や顎の成長を自然に正してくれる、それを目的とした装置です。ただし、トレーナーは治療の一部として最も重要ですが、それが全てという訳ではありません。
トレーナーの働きを助けるものとして、舌、口、呼吸のトレーニング(アクティビティ)があります。毎日のトレーナー装着時に実行することによってより良い治療結果を実現します。